「資格を取ったけど
どんなふうに教室を見せていけばいいのか…」


資格取得後の先生から
よく聞くお悩みです。

特に多いのが
受講した“先生の世界観”を
そのまま引き継いでしまう

もちろん
大好きな先生のようになりたい❣️
という想いはとても素敵✨


だけど
お料理の内容も同じ
盛り付けも同じ
テーブルの雰囲気や
雑貨まで
そっくりになってしまうと、


「それ、大先生に
習えばいいんじゃない?」


と見られてしまうことも
あるよね💦



どれだけ丁寧に教えていても
“世界観の違い”が見えないと

あなた自身もあなたの教室の魅力も
伝わらない。


それって、とてももったいなーい😩



あなたは、
あなたの教室を開きたいんだよね?

先日プライベートレッスンをした、
麹教室を準備中の生徒さん

受講前は

「持っているお皿が少なくて…
テーブルコーディネートには
憧れがあるけど、

何をどうしたらいいか
まったくわかりません」

「お客様や生徒さんが
ウキウキするような
おもてなしコーディネートが
できるようになりたいんです」

そんなふうにお話しされていた彼女が

心のどこかで
イメージしていたのは

資格発行元の大先生の
スタイルでした。

気づけば、
麹もテーブルも盛り付けも
つい”先生らしい”ものを
追っかけちゃう


でも、私からすると
彼女はとってもセンスが良くて
素敵な作家さんの食器と
大切に向き合っていて


ただ、カジュアルやナチュラル
というよりは

格好良い!と
いうイメージが先行するんだよね😆


そこで
今回のレッスンでは、
麹を作るときの寿司おけや
オリジナルでたくさん作った
手ぬぐいを活かして

“彼女らしいテーブルの世界観を
一緒に作り上げました。



和の雰囲気をベースに
黒をきかせた落ち着きあるトーン。


ただのナチュラルではなく
凜とした
格好よさも感じられる

そして、小物が、良い仕事をして
唯一無二のテーブルが完成✨



すると、彼女が
すごく嬉しそうに

「これまでの先生と全然違う。
麹をこんなふうに
見せる方法があったんだ!

誰もやってない方法♡

これ絶対、生徒さん喜ぶ😆

で喜んでくれました


「こうしなきゃ」
「大先生みたいに…」

っていう気持ちが
先行しがち


それが
あなたの個性や世界観を
“隠してしまう”こともある。



でも本当は
“あなたにしか出せない空気感”や
“教室の想い“を

テーブルは表現できる場所なんです!

誰かの真似ではなく
自分の「好き」や「こだわり」を
お皿や盛り付け、小物をえらび
テーブルに想いをのせて届けていく──


それができたとき
教室はあなたの世界として輝き始めます。

この夏の体験レッスンでは
そんな“自分らしい魅せ方”を
見つけるヒントをお伝えする予定です^^



✔ どんな器を選んだらいい?

✔ 今あるアイテムで
おしゃれに見せるには?

✔ マネじゃない
“自分だけの世界感”ってどう作るの?



「資格を取った、その先」
もっと差がつく教室を
目指したい方へ──

たっぷりヒントをお届けするよ❣️



📢 募集案内は7月5日(土)10時から
LINEにて

優先配信します。


気になる方は
ぜひお友だち登録しておいてね😉



ワンクリックで登録できるよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です